1.犬の吐き戻しはすべて嘔吐なのか?
1-1.はじめに
犬が寝ていたら突然吐き戻してしまった、散歩中に突然吐き戻したなど、犬を飼い始めてから初めて吐き戻しを見た時はびっくりするかと思います。飼い主さん自身が気持ち悪くなってしまうこともあります。
ですが、吐き戻しと嘔吐は実は違いがあって、どっちの症状が起こっているのかで治療方法や、疑うべき病気が変わってくるので、違いについてはしっかり理解しておかなければなりません。
今回は犬の吐き戻しについて勉強していきましょう。
1-2.嘔吐と吐きだしの違いとは
犬が「吐き戻す」と言っても、嘔吐と吐きだしの2種類があることを覚えておきましょう。大切なのは、嘔吐は「消化されているものが外に出された場合」で、吐き出しは「吐いた物が未消化の場合」のことです。吐出(としゅつ)とも言います。なので、今回は未消化のフードが問題になっているので、「吐きだし」についてになります。なので、大切なのは、吐いた物から嘔吐なのか吐き出しなのか区別することです。
「嘔吐」の場合はある程度消化されていることので、食べ物が胃や腸まで到達していたけれど、胃や腸に問題があるので外に出さなければという信号が働いて外に出します。「吐き出し」の場合は、食べ物が未消化なので、胃の前の器官の食道に問題があると考えることが考えられます。
さらに「吐き出し」の場合は、食べ物がそのまま出てくることがほとんどなので、犬は吐きだした物をそのまま食べることがあるので、吐きだした後の行動にも注目してあげると良いでしょう。
1-3.気をつけるべき吐きだし
基本的には吐きだしてそのフードをもう1度食べている場合は問題ないのですが、何らかの病気を疑わなければいけない症状があります。その症状を覚えておいて、それ以外であれば自宅で様子を見るようにしてみましょう。
では、注意しなければならない吐き戻しについてです。
何回も吐き戻しが止まらない、腹痛を伴っている、嘔吐物に血が混じっている、嘔吐物に異物が混じっている、嘔吐物から便の臭いがする、下痢、発熱など他の症状も一緒に見られる、こういった吐き戻しは病気のサインと見られます。特に血が混じっていたり、異物が混じっている場合は腸閉塞を併発している可能性がありますので、早急に診察を受ける必要があります。もし夜間にこの症状が出た時は緊急で診てもらいましょう。
1-4.まとめ
嘔吐と吐きだしの違いについて、なかなか知る機会がないので初めて聞くことも多かったと思います。診察の為に重要な事がたくさん含まれているので、違いについてしっかり理解して、愛犬の為に飼い主さんも成長していきましょう。
【関連記事】