1.犬と牛乳の相性ってどうなの?
1−1.乳糖について知っておこう。
牛乳は、カルシウムがたくさん含まれているので、基本的に与えても大丈夫です。ですが、牛乳が原因で下痢を起こす犬が多いんです。それはいったいなぜなのでしょう。
牛乳にはカルシウム以外にたくさんの成分が含まれていて、その1つに乳糖があります。犬が人間用の牛乳を飲んで下痢をしてしまう原因は、この「乳糖」を分解する消化酵素を持っていないからなんです。
元々は乳糖を消化する力を持っているのですが、母乳にしか含まれていないので、母乳離れをすると乳糖を分解するための酵素の役目が無くなるので、だんだん減っていきます。
余談ですが、乳糖は熱によって分解されることはないので、沸騰させたりしても乳糖自体に変化はありません。
もし牛乳をあげるときは少しずつ飲ませて、乳糖の分解が上手なのか、苦手なのかを、きちんと確かめてあげることが必要です。もし人間用の牛乳が苦手な時は、ヤギミルクがおすすめです。ヤギミルクは乳糖が入っていないので、安心してあげられます。
1−2.牛乳を飲ませるときに注意してほしいこと
まずは乳糖を分解できるかをチェックしましょう。少しだけ牛乳を飲ませてみて、うんちの状態を確認してください。もし柔らかいようなら、牛乳を水で薄めてみましょう。成分は変わりませんが、濃度は変わります。それでもお腹を壊してしまう時は、牛乳を与えるのは控えましょう。
次に確かめることは、アレルギーです。牛乳を飲ませたあと、吐いてしまったり、痒がったりするなら、牛乳アレルギーの可能性が考えられます。嘔吐や痙攣、血便、皮膚病のような症状が起きたら危険ですので、迷わず動物病院に行くようにしましょう。
また、肥満体質・肥満ぎみの犬には、カロリーの高い牛乳は与えない方が良いです。理由は、コレステロール値が上がり、肥満に拍車をかけてしまいます。肥満になると、肝不全や膀胱炎などの内臓疾患、ヘルニアなどの病気を誘発してしまう可能性があります。
1−3.牛乳は悪者ではない!
色々見ると牛乳は悪者に見えてきてしまいますが、悪者というわけではありません。
牛乳はとても栄養価の高い食品なので、病気や加齢で食欲が落ちてしまった犬に使うことができます。適度に薄めて飲ませてあげても、フードを牛乳でふやかしたりすると、さらにおいしいふやかしフードを作ることが出来ます。
1−4.まとめ
牛乳が好きな犬は多いです。人間用の牛乳も簡単に手に入るのであげたくなる気持ちはとっても良く分かります。ですが、身体を悪くしてしまっては大変です。あげるときは犬の様子を見ながらあげるようにしてみてくださいね。