1.はじめに
犬の健康を見る上で「毎日のウンチの状態」を確認することはとても大切です。体調が悪いサインの一つとして「下痢」の症状がありますが、下痢と言ってもいくつか原因があります。
今回は特に「アレルギー症状の下痢」にスポットをあててお話しします。
1-1.アレルギー症状とは?
そもそも「アレルギー」とはどんなものなのでしょう。
アレルギーとは、体の中に存在する「自分のもの」と「自分以外のもの」を区別し、自分の命を脅かす可能性のある細菌や異物、ウィルスなどを排除するために働く免疫反応のことを言います。排除する過程で炎症がおこり、これが下痢などの症状として現れます。アレルギーの症状としては下痢や嘔吐、皮膚炎などが有名です。
1-2.アレルギーの原因と対処法
アレルギーの原因は様々ありますが、特に多いのが「食物アレルギー」です。
食物アレルギーでは穀物や鶏肉など、【特定の品目に対してアレルギーがある場合】と、食べ物そのものではなく【食べ物に含まれている有害物質に対してアレルギーがある場合】があります。
先の【特定の品目に対してアレルギーがある場合】の対処法は、その品目を除いて毎日の食事を与えることです。特に多く聞くのは「穀類不耐性」といって、穀類のグルテンが消化できないという症状です。この場合は普段のドッグフードの内容を確認し、炭水化物源に穀類ではないジャガイモやサツマイモを使用しているドッグフードを選んであげる必要があります。
次に【食べ物に含まれている有害物質に対してアレルギーがある場合】です。
有害物質とは、具体的には農薬や化学薬品、合成添加物などがあげられます。これらは飼い主の知らないうちにドッグフードに混入し、知らず知らずのうちに与えている場合が多いです。この場合の対処法は「愛犬の食の安全の再確認」です。今食べているドッグフードの「原材料」を確認し、どんなものからできているのか見直してみましょう。一般に流通しているドッグフードの中には、風味や品質を長持ちさせるためにたくさんの添加物が入っていたり、原材料に人が食べることのできないような品質の食材を使って作られているドッグフードも少なくありません。
1-3.アレルギーの犬の食事管理
アレルギーによる犬の下痢の症状が深刻な場合は、きちんと動物病院で診察してもらうことも大切です。あまり長い期間下痢が続くと、脱水症状になったり栄養不十分で他の病気にかかりやすくなってしまいます。
場合によっては食物アレルギーの食事管理を行う場合もあります。その場合は自己判断はせず、必ず獣医師の指導に従い、継続的に行うことが大切です。
食物アレルギーの食事管理の場合、下記のことに配慮して行われることが一般的です。
- 食物アレルギーの原因になりにくい食材を使用した食事を摂る
- 消化しやすい設計のドッグフードなどを使用し、体にアレルゲンと認識されにくくすることで下痢の症状を出にくくする
- アレルゲンの侵入を考慮し、腸と皮膚が本来持つバリア機能の健康に配慮した食事を選ぶ
アレルギーはすぐに治るものではないので、一度症状が軽くなったからといって途中で止めることは絶対にやめましょう。
1-4.最後に
アレルギーの原因やその治療法についていくつか紹介しましたが、この中でももっとも多くの犬に起こりやすいのは【食べ物に含まれている有害物質に対するアレルギー】です。
一般的に販売されている多くのドッグフードには、実は人間ほど健康に配慮した細かな規制が設けられていません。だからこそ、愛犬の食べる食事はきちんと飼い主が吟味し、選んであげることが大切です。
【関連記事】