目次
1.パピヨンが気をつけたい病気って?最適なドッグフードを選ぼう!
パピヨンの特徴といえば、お耳の蝶のような長い飾り毛。「パピヨン」という名は、フランス語で蝶を意味します。優雅な姿とフレンドリーな性格が人気の犬種です。今回は、そんなパピヨンに最適なドッグフードの選び方ついて、お伝えしたいと思います。パピヨンの特徴や気をつけたい病気を知って、ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみて下さい。
1-1.パピヨンが気をつけたい主な病気
パピヨンが気をつけたい主な病気には、以下のものがあります。
【膝蓋骨脱臼】
膝蓋骨脱臼は、後ろ足の膝関節のお皿が正常な位置からはずれてしまい、脱臼する状態をいいます。 生まれつき膝関節のまわりの骨・筋肉・靭帯の形成異常などがある先天性の脱臼と、落下や打撲などによる外傷が原因となる後天性の脱臼があります。 症状は、無症状から歩行困難・排泄障害までさまざまです。愛犬の歩き方がおかしいと思われたら、早めに動物病院で受診しましょう。日ごろから、ケガをさせないような環境作りを心がけてあげたいですね。
【白内障】
パピヨンは、白内障を発症しやすい犬種だといわれています。白内障には先天性と後天性があり、原因はさまざまです。加齢に伴う「加齢性白内障」は、パピヨンに限らず全犬種が多く発症する傾向にあります。早い段階で治療を開始すれば、視力を失わず白内障の進行を抑えることができます。日ごろから、愛犬の目をチェックするようにしましょう。
【脱毛症(抜け毛)・皮膚トラブル】
絹のような美しい毛並みが魅力のパピヨンですが、加齢や栄養不足により毛並みが悪くなることがあります。またパピヨンは、脱毛症を発症しやすい犬種だといわれています。原因は、ホルモンの異常分泌・ストレス・アレルギーによるものなどさまざまです。風通しが悪くホコリやゴミも付きやすい長毛のため、皮膚トラブルを引き起こしやすく注意が必要です。
【虫歯・歯周病】
小型犬種全般に共通する病気です。なかでもパピヨンは、歯垢や歯石のトラブルが比較的多いといわれています。
1-2.パピヨンの最適なドッグフードの選び方は?
パピヨンのドッグフード選びのポイントは4つ!
1)骨・関節をサポートする成分が含まれているドッグフード
●グルコサミン
関節軟骨の育成をサポートしてくれます。
●コンドロイチン
関節軟骨を傷つけてしまう酵素を減少してくれます。
●サーモンオイル
オメガ3脂肪酸が関節の炎症を和らげてくれます。
骨が細く弱いパピヨンには、健康な骨・関節をサポートしてくれるグルコサミン・コンドロイチン・サーモンオイルが入ったドッグフードがおすすめです。年齢とともに、関節軟骨の主成分であるグルコサミンやコンドロイチンが減少するため、高齢になると足腰のトラブルを引き起こしやすくなります。若いうちから与えてあげることで、健やかな時間を長く過ごさせてあげることができます。
2)白内障予防になる成分が含まれているドッグフード
●動物性たんぱく質
良質の動物性たんぱく質が体の機能を正常にしてくれます。
●亜鉛
ビタミンAの働きを助けてくれるほか、水晶体を維持する酵素を促進したり網膜細胞の代謝を高めてくれる働きがあります。
●ビタミンE
抗酸化作用により、体の老化をくい止める作用があります。目のまわりの血液の循環を良くする働きがあり、眼精疲労にも効果があるといわれています。
●ビタミンB2
皮膚粘膜を保護する働きがあり、白内障などの眼病の予防に有効とされています。
3)健康な皮膚・被毛をサポートする成分が含まれているドッグフード
●オメガ3脂肪酸
血液凝固や炎症を抑えてくれる作用があります。
●オメガ6脂肪酸
皮膚と被毛を健康な状態に修復してくれます。
※オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸がバランス良く入っていることが大事です。
●動物性たんぱく質
もともと肉食動物である犬は、動物性たんぱく質をしっかり摂る必要があります。原材料のメインが穀物になっているドッグフードを見かけますが、穀物はアレルギー(消化器官の異常や皮膚のトラブルなど)や消化不良を引き起こす原因になるといわれていて、世界的にも、グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードが主流になりつつあるようです。ブラッシングやシャンプーなど、日々お手入れをしているのに愛犬の毛並みが良くない場合は、毎日与えているドッグフードが原因かもしれません。良質な動物性たんぱく質が豊富に含まれているドッグフードを選んであげてください。
●療法食
皮膚疾患の犬に与えることを目的として、特別に調製された療法食ドッグフードがあります。免疫機能を向上するファイトケミカル(植物栄養素)に注目したもの・良質な魚の動物性たんぱく質をメインにしたもの・抗菌作用がある低分子のココナッツオイルを使用したものなど、現在数多くの療法食ドッグフードが発売されています。愛犬に合う療法食ドッグフードについて動物病院へご相談されるのも良いですし、インターネットでも購入することができます。どのような療法食ドッグフードがあるのか、ぜひ一度チェックしてみてください。
皮膚のトラブルは、食生活だけでは解決できないこともあります。ドッグフードを替えてもなかなか症状が改善されない場合は、動物病院での治療が必要になってきます。
4)虫歯・歯周病になりにくいドッグフード
●ドライタイプのドッグフード
パピヨンは、歯石が付きやすい犬種です。ドッグフードはウェットタイプではなく、ドライタイプを与えるようにしましょう。歯磨きをしても落ちにくいウェットタイプは、虫歯・歯周病を引き起こす原因となります。
●お口に合った粒の大きさ
噛み砕くという行為には歯磨き効果もあります。歯垢や歯石のトラブルが比較的多いパピヨンにとって、噛み砕く行為はとても大切です。ドッグフードを選ぶときは、お口やアゴが小さいパピヨンが噛み砕きやすいサイズの、ドッグフードを選ぶようにしましょう。
1-3.おわりに
今回は、パピヨンにおすすめのドッグフードの選び方についてお伝えしました。犬には個体差がありますので、体質的に合わないドッグフードもあるかと思います。ドッグフードを切り替えるときは、いきなり新しいものだけを与えるのではなく、愛犬の様子を見ながら2~3週間かけて切り替えていきましょう。その際は、食後の様子やウンチの状態など、いつもより注意深く観察するようにしてください。
毎日与えるドッグフードを上手に選ぶことで、犬種特有の病気を予防してあげることができます。大切な愛犬にとって、最適なドッグフードをぜひ見つけてあげてくださいね。
【関連記事】