目次
1.犬のお腹がパンパンになる原因は?
1-1.犬のお腹がパンパンになる原因と対策
急に犬のお腹がパンパンになってしまうと犬も苦しそうですし、飼い主さんも驚いてしまいますよね。犬のお腹がパンパンになってしまう原因はいったい何なのでしょうか?
【①食べすぎ・肥満・便秘】
単純に食べ過ぎたりするとおなかがパンパンになってしまいますよね。また肥満傾向のわんちゃんも食事を食べるとお腹がパンパンになってしまうことがあります。便秘の場合も人間同様にお腹が張ってしまうので、お腹のマッサージなどしてあげることが有効です。
【②腫瘍】
お腹がパンパンになっているところを少しさすってみると、こりっとした「しこり」のようになっている部分があったり、熱を持っている部分があったりしませんか?もし、しこりのようなものを感じたら、内臓腫瘍の疑いがあります。骨髄腫瘍や白血病、血液のがんの可能性も出てきます。すぐに動物病院で受診しましょう。
【③内臓疾患の可能性】
もし、内臓疾患(心臓病、肝臓病、腎臓病など)の場合、臓器が腫れたり、むくんだりしてくるので、必然的にお腹がパンパンに張ってきます。病気が進行すると臓器にお水もたまってきます。そうするともっとお腹がパンパンになってきます。病気の進行はレントゲンや問診などで判断していきます。病気の進行を防ぐためにも早めの受診が大切です。
【④胃腸障害】
胃腸の障害があるとガス溜まりができてお腹がパンパンになることがあります。胃拡張や鼓腸症、腸閉塞等の場合もお腹がパンパンになることがあります。ガスだまりの場合は便やおならで解決することがありますが、1日-2日たっても改善されない場合は動物病院で受診してください。
【⑤子宮・泌尿器・生殖器の病気】
子宮や泌尿器、また生殖器の病気も犬のお腹がパンパンになることがあります。たとえば、子宮蓄膿症などは、子宮が細菌感染を起こし膿が子宮にたまってしまうので、お腹が張ってしまいます。前立腺肥大や腹膜炎もお腹がパンパンになることがあるようですので、まずは心配でしたら獣医師の診断を受けてください。
このようにいろいろな原因が挙げられます。もし、明らかに食べ過ぎや肥満、便秘ではない場合は、隠れた疾患の可能性がありますので、早めに動物病院に行って獣医師の診断を受けてください。
1-2.おわりに
犬のお腹がパンパンになる原因は、食べ過ぎや便秘、ガスだまりや肥満以外に、病的原因もあることがわかりましたね。病的原因を見ると、犬のお腹がパンパンになる病気は腫瘍や内臓疾患、胃腸障害など、怖い病気の場合が多く見られます。1日たっても症状が改善されない場合は自己判断せず、愛犬の健康維持のためにも早めに動物病院に行って、獣医師の診断を受けることをお勧めします。病気は早期発見と早期治療が大切です。
【関連記事】