犬が過呼吸をおこしているのはどうして?
愛犬がゼーゼー苦しそうに過呼吸になっていたら心配になってしまいますよね?
こちらでは犬の過呼吸についてお伝えしています。ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
1.犬の呼吸がやけに速い。これって病気なのかな?
愛犬の呼吸が苦しそうなのはどうしてでしょうか?考えられる症状や病状しては以下を参考にしてみて下さい。
過呼吸の症状とは?
- 呼吸が速い
- 呼吸が浅い
- いびきをかく
- みるからに呼吸が苦しそう
これらの事が考えられます。
ですが、これらは飼い主さんと遊んだあとや運動をした後にはよく見られる行動です。運動後や暑い時などパンディングといって舌を出しながら早い呼吸を行います。
ですが、何もしていない時に突然過呼吸になったりした場合には何らかの病気になっているのかもしれません。
呼吸は生きていくうえで必要不可欠なものです。もし呼吸がいつもと違うようなら愛犬の様子をよく観察してみましょう。
では過呼吸になる原因の病気とはどのようなものがあるのでしょうか?
過呼吸による病気の可能性は?
- 気管のトラブル
- 気管支のトラブル
- 咽頭のトラブル
- 肺のトラブル
- 心臓のトラブル
などの病気が考えられます。
【気管支のトラブル】
過呼吸以外に乾いた咳やタンが絡まる、鼻汁が出るなどの症状が出ます。そしてアヒルのような声が出る気管虚脱、ゼイゼイという呼吸音のする気管支狭窄などが考えられます。気管支の疾患はすぐに呼吸が音になるために判断しやすい病気です。高齢犬にはよくある病気で気管支拡張症があります。また、異物を飲み込んでしまって気管を圧迫する事から呼吸困難が起きることがあります。
【咽頭のトラブル】
喉が痛いために食欲減退、吐く動作、空咳がでる、ゼイゼイと呼吸音がなることがあります。
【肺のトラブル】
過呼吸になる一番の原因となるのは肺炎と言われています。肺の3分の1に炎症が起こると呼吸困難に陥ります。肺炎の他にも肺気腫や肺水腫などの可能性も考えられます。肺水腫では過呼吸の他、チアノーゼ(舌が紫になる)、横たわることが出来ないなどの症状を見せます。そして急性の肺気腫の場合には急減な呼吸困難になり死に直結する怖いものです。
【心臓のトラブル】
左心房と左心室の間にある弁が大きくなります。その結果、肺の中に水が入れば肺炎になってしまいます。小型犬や中型犬などに多く見られる病気です。
他にもまだある!想定される疾患
他にも考えられる疾患としては、発熱、外傷、心臓病、鼻に関連する病気、などがあります。
ただ、子犬は元々興奮しやすく呼吸が速い傾向にありますので、子犬に関しては慎重な見極めが必要です。いつもよりも更に荒い呼吸だったら、これらの疾患を疑ってみてください。
また、いつも息が荒い傾向にある犬は先天性疾患の可能性がありますし、フレンチブルドッグなどの短頭犬種の場合は軟口蓋過長症なども疑われます。特に舌が青紫色になっていた場合は、心臓病などの可能性がありますので早めに検査をした方が良いでしょう。
ちなみに、軟口蓋過長症というのは口腔内の軟口蓋と呼ばれる部分が通常より長く、それが呼吸を妨げる呼吸器系の病気です。短頭犬種、いわゆる「鼻ペチャ」の犬に起こる病気ですので、該当犬種を飼っている方は特にご注意ください。
運動後、ストレス、犬種ごとの特性などでも呼吸に影響がある?
ドッグランなどで運動をした直後など、「ハッハッ」と浅くて速い呼吸をしていますよね?
口を開けて舌を出し、浅く早い呼吸をしていたら、それは「呼吸が荒い」と判断して良いでしょう。
大抵は体温が上昇しており、体温を下げる為に浅い呼吸をしています。
しばらく様子を見て、呼吸が落ち着いてくるようでしたら心配はいりません。 しかし、いつまでも速い呼吸が収まらない場合は、熱があったり、どこか怪我をしている可能性があります。呼吸困難になっている場合などは一刻を争いますので、そういう時は、迷わず動物病院へ行きましょう。
ほかにも「ストレス」が原因になっている場合も考えられます。
病気の兆候が見られない場合は、ストレスが原因かもしれませんので、ストレスを軽減できるように対策を取ってあげてください。
上記以外に、元々少し独特な呼吸音がする犬種もいます。
スキッパーキという犬種は少し動いただけでも口を大きく開け、独特な呼吸音をさせます。とはいえ犬自身、特別息が苦しいわけではないようで、単なる犬種的な特性といわれています。
そういった犬種的な特性がないか、本やネットで調べたり、ブリーダーさんに確認するなど、飼い犬の事をよく調べておくことが大切になってきます。
2.おわりに
夏など暑い季節なら、多少呼吸が荒くても「暑いからかな」と思えますが、そんなに暑くない筈なのに苦しそうにしていると心配ですよね?
過呼吸は病気のサインでもあります。運動したり暑いわけでもないのに過呼吸になっている場合には、病院へ行って診察を受けた方がいい病気が多いのです。
すぐに収まった一過性のものであれば様子を見てもいいと思いますが、しばらく収まらない、又は過呼吸が慢性化しているなどというケースには早目に対処しましょう。
色々な可能性を考えて、少しでも不安を感じたら早めに病院に連れて行って診てもらってください。
【関連記事】
▼愛犬の症状が気になりだしたらこちらも参考になるかと思います。▼