1.犬のフケと病気
犬も人間と同じように古い皮膚は剥がれ落ちます。ですのでフケが出るのは普通の事で、フケがあるから病気というわけではありません。ただ、触るたびにフケが舞い落ちるほどのフケが多量に発生している場合は原因を特定し対処してあげて下さい。原因によって対処方法が変わりますので愛犬のフケの原因を探してみましょう。
1-1.犬のフケの原因
犬のフケが多い時に考えられる原因は、
- 乾燥
- 皮膚上でのカビなどの繁殖
- ストレス
- シャンプー
などが考えられます。
1)乾燥の場合
秋から冬場にかけて多く、皮膚が乾燥しカピカピになっているために体が痒くなり皮膚が剥がれ落ちてしまうのです。この場合は部屋の湿度を保ってあげて乾燥から愛犬を守ってあげましょう。
2)皮膚上のカビなどの繁殖の場合
こちらは乾燥の時とは反対で湿気が多すぎる時に発症します。犬は被毛で皮膚が覆われているために風通しがあまり良くありません。皮膚がいつまでも濡れているとカビが繁殖をしてしまう事があります。カビは古い皮膚の上で繁殖を行い皮膚を分解していくのです。そうすると犬は防衛本能によって新しい皮膚を作り出そうと動き出します。その事から古い皮膚が剥がれ落ちでフケが増えるのです。この場合は、雨の散歩やシャンプーの後に濡れたままにしないで皮膚・被毛をきちんと乾かしてあげる事が必要です。
3)ストレスの場合
ストレス環境にある犬は体を執拗に舐めたり、体を掻く事がとても多くなります。その事からフケが増える事もあります。それ以外では一時的なストレス(掃除機や雷、歯磨きなどその子が嫌いなもの)の場合は一瞬で脱毛をする事があります。その場合はフケをともなって脱毛する事がおおいのです。これらの場合は、ストレス環境を愛犬から遠ざける必要があります。当然、掃除機や雷、歯磨き、病院など犬から遠ざける事が出来ないストレス環境もあります。その場合は我慢したらいいことがある、などと少しでもストレスに慣れさてあげて大きなストレスを抱えないようにしてあげましょう。
4)シャンプーの場合
シャンプーを変えた途端にフケが出るようならシャンプーのせいかもしれません。その子の肌にあっていないのかもしれません。もしくはシャンプーが体に残っていたために体が痒くなりフケが発生しているのかもしれません。シャンプーを見直して、体をよく流すようにしてあげましょう。
1-2.まとめ
これら犬のフケには要因によって様々な対処法があります。犬のフケは飼い主さんが気を付けてあげるだけで治る事がほとんどです。その子の要因を探してあげて少しでも早くフケの原因を取り除いてあげて下さいね。