1、愛犬のアレルギー改善と健康促進について
愛犬が体を痒がっている事が多くなってきたら何かのアレルギーかもしれません。
アレルギーを持っている方がいればよく分かると思います。食べ物、花粉、ハウスダスト、紫外線……人間にはたくさんのアレルゲンが存在します。アレルギーが出た時は目がしょぼしょぼしたり、痒かったり、体中赤くなったり嫌になっちゃいますよね?犬にもアレルギーがあるんです。
1-1、犬のアレルギーの原因
- 食べ物アレルギー(特定の食べ物を食べた後に発症します)
- 接触アレルギー(首輪や食器、シャンプーなど特定のものに触れて発症します)
- 自己免疫性アレルギー(免疫機能が異常を起こし自分の体を攻撃してしまいます)
この上記3つがほとんどです。
アレルギー症状として一番多いのは皮膚炎があげられます。体が痒くなり必要以上に体を掻いたり舐めたりしてしまうので皮膚が炎症を起こしたり脱毛したりします。その他には下痢や嘔吐がみられるなど消化器系に反応に現れる事もあります。酷い場合は命に関わることもありますので愛犬が普段と違う行動をしていたら気を付けて観察しましょう。
この中で一番多いのは食べ物アレルギーと言われています。特定の食べ物を食べた後に、痒み・下痢・嘔吐・口の周りや目の周りが赤くなる・発疹が見られるなどの場合は食べ物アレルギーかもしれません。
1-2、今まで食べていたドッグフードをかえていないのに?
今までと同じ食ご飯を食べていてもアレルギーは突然なることがあります。毎日同じ種類のドッグフードを食べていても突然発症する可能性があるのです。ただこちらは個体差も当然あります。1ヶ月毎に、チキン・ラム・ビーフ・鹿などローテーションして色々なタンパク質を取れるようにしている飼い主さんもいます。反対に何年も同じフードを食べていてもアレルギーにならない子もいます。
1-3、アレルゲンの特定
食べ物アレルギーの症状が出たらまずは動物病院で血液検査などを行いアレルゲンの特定を行いましょう。すぐに結果は出ませんがアレルゲンが特定されれば愛犬のアレルギー改善につながります。
【参考記事】 → アレルギーのワンちゃんでも食べれる低アレルゲンドッグフード
1-4、愛犬の健康促進
アレルゲンが特定された場合にそのアレルゲンだけを抜けばいいわけではありません。犬には必要な栄養素が決まっていますのでそのアレルゲンで摂取していた栄養を他のもので補わなければいけないのです。最近は低アレルギーフードとしてアレルギーを起こしやすい食材を除いたドッグフードも販売されていますし、アレルギー改善のサプリメントなどもあります。
1-5、まとめ
犬は「痒い」「お腹が痛い」「苦しい」など言葉が話せません。症状が酷くならないうちに、愛犬が苦しまないようにアレルギー症状が起きてないか常に目を光らせてあげて下さいね。